「衣・食・住」日々の生活の中で、私の好きなもの事をご紹介しています。

時には身勝手な自慢話、時には耳より情報、時にはつまらぬウンチク話・・・

ご感想、ご意見など、お寄せ下されば嬉しく存じます。

 

◆  蚊取り線香と蚊遣器 / 2011年 7月

 

『キンチョウの夏 日本の夏』 お馴染みの蚊取り線香のCMですが… 私もこの夏、いえ昨年の夏から『蚊取り線香』が気に入っています。 プラス 優美な? (少々、大袈裟ですが)この木製の『蚊遣器』です。

                  

『蚊取り線香』については私が語ることも無いですよね。 昨年の8月に実家に戻るまで、この『蚊取り線香」の存在を長く忘れていました。 マンションや教室のような場所では煙や臭いが漂う 事が好ましくないと、いわゆる「電子蚊取り機」で“防虫”や “殺虫”を行っていました。 が、これらは、やはり何処か科学的な臭いを感じるモノで 、効き目の程も良く分からないところがありました。

子供の頃は苦手だった“除虫菊”の香りが何となく懐かしく心地良く… 歳を取るって不思議なことですね。  それに、本当に蚊が寄って来ません! 『蚊取り線香』って、こんなに威力のあるものだったかしら?と、昨夏から俄かに注目&人気急上昇です。

『蚊取り線香』と言えば陶器の『蚊遣ブタ』です ね。 『蚊遣器』とは蚊取り線香の灰皿みたいな物ですから、本来はこうした陶器や金属製のものが多いようです。 が… 京都で見つけた この木製の『蚊遣器』は、杉の箱に竹の取っ手が付いていて、中には箱と線香に合わせた大きさの染付風のお皿が入っています。 つまり、この皿が灰皿です。 箱の側面には芒、桔梗、撫子の秋草が描かれています。 縁側に『蚊遣ブタ』は、よく似合いますが… 日本の夏座敷には、こうした洒落た風情のモノが本当にピッタリきます! 今年の夏も大活躍しそうです。。。