「衣・食・住」日々の生活の中で、私の好きなもの事をご紹介しています。
◆ 塗香と塗香入れ / 2008年 2月
実は私も去年の秋から、これを常にバックの中に入れて持ち歩いています。 神社仏閣にお参りする前に、人と出会う前に、外出先で嫌な事があった時に、自分の車や新幹線や飛行機に乗る時に、あるいは来客時に玄関に振り撒いたりして… 様々な場面に登場します。 お香は邪気を払いその場の気を浄化するためのものです が、香木や線香のように火や灰を必要とせず、また匂い袋のように単なる香りでもなく、携帯して身につけることができるお香は、とても便利で重宝です。 直径4センチほどの丸い黒檀の入れ物の側面についた蓋を開けて粉末状の香を入れます。 上部についた七味や山椒入れのような小さな栓を開けて、中のお香を振り出して使います。
ちょうどその足で銀座に出た私は、早速に鳩居堂さんでこの《塗香》と《塗香入れ》を買い求めました。(笑) ちなみに鳩居堂さんでは「浄め香」と「浄め香入れ」という名称でした。 これを、花木さんが作って下さった小さな巾着袋に入れて大切に持ち歩いています。 2月3日、節分は花木さんのご命日でもあり、毎年毎年… 節分、立春を迎えると私を娘のように応援して下さった花木さんのことを想います。 当然ですがお店によってお香の香りも様々ですし、このような巾着までセットで販売しているところもあるようです。
|