「衣・食・住」日々の生活の中で、私の好きなもの事をご紹介しています。
◆ 三水園の神戸梨 / 2006年 8月 神戸という街には“これ”といった特産物が無い!といつも思うのです。勿論、天下の「神戸牛」や「洋菓子」「神戸ワイン」といったものはありますが、牛肉は“ちょっと”したギフトには不向きですし、「洋菓子」は東京や地方のデパ地下でも手に入ってしまいます。 つまり、「有田のみかん」「岡山の白桃」「夕張メロン」とか、「静岡や山梨のフルーツ」のように全国に名を馳せるような、土地の自然の産物が無い!と思っていました。 地元の範囲内で 「二郎のイチゴ」とか「神出の無花果、トマト」といったものもありますが、摘みたてがご馳走!その日のうちが賞味期限!で、悲しいかな地方へのお送りには不向きです。
《三水園》は、神戸市西区の農業公園のすぐとなりにある梨園です。「新水」「幸水」「豊水」の3種類の梨を地元の方々が共同で作っておられるので《三水園》と名付けられたそうです。 もう二十年位前、生徒さんのお母様から素敵な手付きのカゴいっぱいの「豊水梨」を頂き、まずは、赤ちゃんの頭位のその大きさにビックリ! 大味なのかと思ったら、何と甘くて水々しくて美味しいこと! 失礼ながら…と、お尋ねをして、すぐさま買い求めたことは言うまでもありません。 私は写真の「幸水」を求める事が多いですが、最も美味しいのは8月のお盆過ぎから9月のお彼岸ごろですね。市内からはちょっと距離がありますがドライブがてらに、ちょうど良いかと思います。私が通い始めた頃は、お客様に出会うこともまばらでしたが、ここ数年は、前もって電話で予約をしないと商品が無い!こともしばしばです。 今年のこの日照り… どんなに甘いかしら…と、今から期待しています。
|