「衣・食・住」日々の生活の中で、私の好きなもの事をご紹介しています。
◆ 有次の入れ子鍋 / 2005年 10月 スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、食欲の秋。。。秋は、何をするにもふさわしい爽やかな気候だという事ですね。しかし、今年はいつまでも暑く、本格的な秋の訪れはまだ少し先のようですね。
皆さんも、「ああ、料理屋さんで見かけるあのお鍋か・・・」と、お思いのことでしょう。そうです。よく、和食屋さんで見るあの持ち手の無い鍋です。七つの鍋が入れ子になっていて、最も大きいものの中に他の6個が全て収まります。つまり、場所を取らず、嵩張らず、収納にはとても便利な優れ物です。 Iいわゆる日本料理店が(プロが)使うこの鍋は、口の部分の折り返しが無く、もっと薄手の物が多いかと思います。が、我々が使う物には、口の部分に折り返しが付き、鍋がヤットコから滑り落ちないようにストッパーの役目をしてくれています。 日々の食事や教室の折は勿論、特に年末の御節料理の時には、お鍋として、ボールとして、七つがフル回転です。蓋が無いので、小さい物から逆に重ねれば、上に重ねた鍋の底が蓋代わりとなり、これまた場所を取りません。 ただ気がかりは、材質が、アルミの打ち出しであること… すでに、20年近く前に、アルミの鍋を一掃した我が家ですが、この鍋だけは、捨てる事が出来ません。
|